政策– tag –
-
国際交流基金(The Japan Foundation)日本語国際センターの客員講師に弊社代表が選任されました
2019年度から継続し、今年度も、国際交流基金(The Japan Foundation)日本語国際センターの客員講師に弊社代表の淺海が就任しました。 4年目となる今年度も、海外在住の日本語教師に対する「特定技能制度による来日希望者のための日本語教授法研修」にお... -
2022年度「名古屋市 中小企業外国人材雇用支援事業」における外国人雇用企業支援の専門家として、弊社代表の淺海が選任されました
2020年度、2021年度に続き、今年度も、「名古屋市 中小企業外国人材雇用支援事業」における外国人雇用企業支援の専門家に、弊社代表の淺海が選任されました。 2年目となる昨年度は受託事業者のご助力も大きく、およそ10社の名古屋市内企業それぞれに対して... -
内閣官房「教育未来創造会議」担当室の皆様と意見交換を行いました
2021年12月、岸田総理大臣を議長とする「教育未来創造会議」が内閣官房に設置され、すでに第一次提言が発信されるなど、主に日本の将来的な高等教育のあり方について、積極的な議論が続けられています。 この会議では教育を幅広く捉え、日本で活躍する外国... -
2022年度のJETRO高度外国人材スペシャリストに内定ブリッジ株式会社が採択されました
昨年に続き、日本貿易振興機構(JETRO)高度外国人材スペシャリストに内定ブリッジ株式会社が採択されました。JETROでの企業コンサルティング業務採択5年目となる今年度も、引き続き外国人雇用企業向けコンサルティング支援や講演活動などを進めてまいりま... -
JETROウェビナーで、やさしい日本語に見る異文化コミュニケーションについて解説しました
JETROは、高度外国人材に関するオンデマンド配信型のウェビナーを7月5日~7月30日の期間で公開しております。第1回~第7回まであり、採用からマネジメントまでを包括的に学べる内容となっています。内定ブリッジは、第6回の「ミスコミュニケーションをなく... -
厚生労働省「外国人雇用対策の在り方に関する検討会」に、関係者ヒアリングとして弊社代表が出席しました
2021年5月24日に開催された厚生労働省「外国人雇用対策の在り方に関する検討会」で、弊社代表の淺海が関係者ヒアリングとして出席しました。外国人材の就職や定着のための職場におけるコミュニケーションの改善と文化ギャップの克服の支援について、委員の... -
厚生労働省「外国人の能力開発に関するキャリアコンサルタント向け研修」 検討委員に内定ブリッジ代表の就任が決定しました
この度、厚生労働省からの要請を受け、「外国人の能力開発に関するキャリアコンサルタント向け研修」 検討委員に弊社代表の淺海一郎が就任しました。 -
経済産業省が「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」動画教材を公開しました
【「いいよ、大丈夫」…その言葉、伝わっていますか?】企業において外国籍社員が活躍するためには、何気ないミスコミュニケーションを減らす「受け入れ側の理解」が欠かせません。外国籍社員を受け入れる企業向けの教材ができましたので、ぜひご覧ください... -
外務省及び文化庁「日本語教育推進関係者会議」委員に内定ブリッジ代表の就任が決定しました
2021年度より、文化庁からの要請を受けて外務省及び文化庁に本部を置く「日本語教育推進関係者会議」の委員に、弊社代表の淺海の就任が決定しました。本会議において、働く外国人に限らず日本語教育に関することを幅広く議論してまいります。 -
入出国在留管理庁より、今後の出入国在留管理行政の在り方に関するヒアリングを受けました
2021年3月、弊社代表の淺海が入管庁実施の関係者ヒアリングを受けました。これは、今後の出入国在留管理行政の在り方に関する検討のため、広く国民の声を聴くという観点に立ち、幅広い関係者から意見等を聴取するもので、弊社へのヒアリングもその一環とし...
12