
つながる日本語®
人事コンサルティング
採用フローの最適化
研修・日本語教育の内製化
就業規則の整備
外国人材を採用・育成・戦力化する組織体制を構築するサービスです。

つながる日本語®
人事コンサルティング
採用フローの最適化
研修・日本語教育の内製化
就業規則の整備
外国人材を採用・育成・戦力化する組織体制を構築するサービスです。
「つながる日本語®人事コンサルティング」は、外国人材を雇用する企業に対して、外国人材を採用・育成・戦力化するための土壌を整備するコンサルティングサービスです。
外国人スタッフを自社に定着させ、さらに戦力化するには、ソフト面(異文化理解など、個人の行動変容)以上に重要となるのが、ハード面(職場環境、制度設計などの組織変容)の見直しです。
つながる日本語®人事コンサルティングは、採用制度、異文化配慮、育成や評価制度の見直しなど、会社ごとの課題解決を推進します。
外国人を雇用する際には、企業として様々な準備が必要になります。多くの企業は、まず外国人を採用して現場へ預け、受け入れ部署の日本人マネージャーと外国人スタッフは試行錯誤しながらなんとか業務を進めていき、時間をかけて戦力となっていきます。そうして外国人雇用の勘どころを体感的に掴んでいった企業が、次の外国人の採用を推し進めていきます。
しかし、外国人雇用に成功したとされる企業の事例が目立つ一方で、社内コミュニケーションや育成に苦労し、外国人をうまく戦力化できずに外国人雇用をあきらめた企業が全国的に多くあることは、あまり知られていません。成功した企業は何がよかったのか、失敗した企業はどこでつまずいてしまったのか。数多くの事例を検証して体系化することで、外国人をこれから採用する、もしくは既に雇用している企業を組織として支援するのが本サービスです。
内定ブリッジの組織変革コンサルティングでは、組織のソフト(日本人側の意識改革)とハード(制度設計)の両面を強化し、外国人スタッフが戦力として活躍するための基盤を構築します。
支援領域は、外国人をこれから採用する段階から、雇用後の育成・定着段階までをカバーしています。外国人を受け入れる企業、もしくは部署単位での支援を実行しますが、あくまでゴールは外部に頼らず自走できる状況。御社のスタッフが自分たちでツールを使いこなし、自走できるところまで支援いたします。
- 中身のよくわからないまま、JLPTなど、日本語レベルのわかるテストを応募条件に設定
- 面接時の日本語能力チェックは、面接官の印象で決める
- 外国人の日本語レベルは人材会社に丸投げ
↓
配属後、日本語能力が思ったより低く、
業務に支障が出ている
▶
【組織変革コンサルティング事例】
- 弊社の持つ測定ツールを用いた、外国人受け入れ部署に対するアンケート調査により、日本語の要求度を数値化
- 外国人スタッフが実際に担当することになる業務内容と、その業務で必要な日本語について、4技能(読む/書く/聞く/話す)ごとに可視化
- 採用時の日本語要件、採用後の育成要件を決定
- 応募者の日本語能力を自社で的確に測定
- (日本語研修を導入する場合)日本語研修のゴールと方法を最適化し、研修効果を自社で測定
お問い合わせフォーム
外国人材受け入れコンサルティングについて、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
※原則当日中(遅くとも翌日)に返信いたします。
※しつこい営業は一切行いません
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
送信することで内定ブリッジのプライバシーポリシーに同意したものとします。
コラム
-
自治体によるビジネス日本語研修支援の格差について
【 自治体による外国人雇用企業支援の助成金とは】 2021年10月のコラム「ビジネス日本語教育の地域格差について」では、各都道府県別に存在するビジネス日本語教育の地域格差について扱いました。今回は、弊社が2020年、2021年と調査を進めてきた、自治体… -
ビジネス日本語教育の地域格差について
【 コロナ禍で大きく縮小した国内の日本語教育市場】 今、日本語教育業界は大きく動いています。2019年は「日本語教育の推進に関する法律」(いわゆる日本語教育推進法)の施行、2020年はその基本法案の制定が続き、2021年現在、日本語教師の国家資格化に… -
外国人スタッフの漢字学習を社内で支援するための4ステップ
日本での外国人雇用は全国的に進んでおり、厚生労働省のまとめ(令和3年1月29日公表)*1によると、令和2年10月末時点での外国人労働者数は約172万人、外国人労働者を雇用する事業所数は約26万7千個所と、いずれも過去最高を更新しています。 外国人労働者…