日本語研修– tag –
-
国際留学生協会のHPでつながるダイバーシティ動画研修について紹介されました
NPO法人 国際留学生協会より、外国人材定着・教育支援サービス「つながるダイバーシティ動画研修」のインタビューを受けました。 本研修の開発背景や社会的な意義について、弊社代表の淺海とClipLine株式会社執行役員の齋藤誉さんが対談形式でお話ししてい... -
弊社代表 淺海が国際留学生協会発行の「向学新聞2021年7月号」に寄稿しました
弊社代表 淺海一郎が、NPO法人 国際留学生協会が発行している「向学新聞2021年7月号」に寄稿いたしました。 日本語のプロ・あさみ先生の留学生サポート講座第1回「就職活動 ~企業のニーズ、自分のビジョン~」 新聞全体はこちらからご覧いただけます。202... -
福井県を通じて、県内企業へオンライン日本語教育の提供を開始
福井県企業へのオンライン日本語教育の提供 福井県、福井銀行、福井県国際交流協会から成る「ふくい外国人留学生未来創造プロジェクトチーム」を通じて、2021年6月より福井県内企業へオンライン日本語教育の提供を開始しました。具体的には、弊社のライブ... -
関西の監理組合様へ技能実習生向けオンライン日本語研修を提供
この度、弊社の日本語研修が大手人材会社系列の監理組合に導入され、技能実習生への日本語研修がスタートしました。受講者は全国に散らばっているため、すべてオンラインでの開催です。 内定ブリッジは、引き続き在留資格にかかわらず外国人スタッフの日本... -
弊社代表 淺海が国際留学生協会発行の「向学新聞」に寄稿しました
弊社代表 淺海一郎が、NPO法人 国際留学生協会が発行している「向学新聞2021年4月号」に寄稿いたしました。 日本語のプロと考えるビジネス日本語第4回 日本企業で働くときの法律http://www.ifsa.jp/docs/210402ki1.pdf 新聞全体はこちらからご覧いただけ... -
弊社代表 淺海が国際留学生協会発行の「向学新聞」に寄稿しました
弊社代表 淺海一郎が、NPO法人 国際留学生協会が発行している「向学新聞2021年1月号」に寄稿いたしました。 日本語のプロと考えるビジネス日本語 第3回 日本企業のオフィスコミュニケーション②仕事の進め方http://www.ifsa.jp/docs/210102hr1.pdf 新聞全... -
全国自治体による、外国人スタッフへの日本語教育に関する助成制度の実態調査を実施しました
外国人労働者に対する日本語教育に関して、政府、地方自治体及び雇用企業による支援義務を明記した、日本語教育の推進に関する法律(日本語教育推進法)の成立から今年の6月で1年が経過しました。人手不足、事業のグローバル化などを背景として、企業が全... -
山梨県「やまなし外国人活躍企業支援事業費 補助金」を活用した技能実習生向け日本語オンライン教育
2020年8月、全国の自治体が外国人スタッフへの日本語教育の助成制度を持っているかどうかの実態を弊社独自に調査いたしました。山梨県の知事政策局国際戦略グループは今年度、「やまなし外国人活躍企業支援事業費 補助金」を運用しており、山梨県内の企業... -
秋田県「外国人材受入れ・定着支援事業」の補助金を活用した、技能実習・特定技能向け日本語オンライン教育
2020年8月、全国の自治体が外国人スタッフへの日本語教育の助成制度を持っているかどうかの実態を弊社独自に調査いたしました。秋田県の雇用労働政策課は今年度、「外国人材受入れ・定着支援事業」に関する補助金を設けており、秋田県内の組合や企業が技能... -
鳥取県「外国人材から選ばれる鳥取県企業支援補助金」を活用した、技能実習生向け日本語オンライン教育
2020年8月、全国の自治体が外国人スタッフへの日本語教育の助成制度を持っているかどうかの実態を弊社独自に調査いたしました。鳥取県の商工労働部は今年度、「外国人材から選ばれる鳥取県」企業支援補助金を設けており、県内の企業が外国人スタッフに対し...