企業向け施策– category –
-
自治体によるビジネス日本語研修支援の格差について
【 自治体による外国人雇用企業支援の助成金とは】 2021年10月のコラム「ビジネス日本語教育の地域格差について」では、各都道府県別に存在するビジネス日本語教育の地域格差について扱いました。今回は、弊社が2020年、2021年と調査を進めてきた、自治体... -
外国人材定着・教育支援サービス「つながるダイバーシティ動画研修」をClipLine社と共同開発し、提供を開始しました
外国人雇用アドバイジングを専門とする当社と、組織実行力を高める動画型マネジメントシステム「ClipLine」を提供するClipLine株式会社が両社のノウハウを集結し、外国人材の定着・教育支援サービス「つながるダイバーシティ動画研修」の提供を開始しまし... -
経済産業省が「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」動画教材を公開しました
【「いいよ、大丈夫」…その言葉、伝わっていますか?】企業において外国籍社員が活躍するためには、何気ないミスコミュニケーションを減らす「受け入れ側の理解」が欠かせません。外国籍社員を受け入れる企業向けの教材ができましたので、ぜひご覧ください... -
東京都外国人材採用ナビセンター作の外国人材受入マニュアルが公開されました
都内中小企業の外国人材採用を支援するために、東京都がパソナに運営委託している「東京都外国人材採用ナビセンター」が、外国人材と働くためのハンドブックを作成しました。 このハンドブックは、中小企業における外国人材の活躍を促進するため、企業の経... -
厚生労働省が外国人労働者の人事・労務に関する3つの支援ツールを作成しました
弊社代表 淺海一郎が、有識者を務めた厚生労働省「雇用管理に役立つ多言語用語集及び翻訳データの作成・普及事業に係る有識者研究会」の成果物がまとまり、公開されました。(厚生労働省プレスリリース) 企業の人事・労務に関する多言語による説明や、お... -
外国人採用時の日本語レベルの評価方法を学べる全7回の勉強会「ジンジの日本語ゼミ」を開講します
面接で質問していることが相手にうまく伝わらない… JLPTや面接官の感覚だけで、外国人の日本語レベルを判断している… 見るべきポイントが分からず、 日本人応募者と同じような面接をしている… 外国人の採用にあたって、このようなことはありませんか?外国... -
日本語教育の推進に関する法律 施行1年を振り返って
【】 ちょうど1年前の2019年6月、「日本語教育の推進に関する法律」(以下、日本語教育推進法)が公布、施行されました。超党派の議連が中心となってこの法律に関する議論を開始したあたりから、強い関心をもって多くの日本語教育関係者がその成立を待って... -
日本人のための日本語ワークショップ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20181218/3020000604.html 12/18(火)、石川県金沢市にて、午前は北陸の企業30社、また午後は金沢大学及び北陸大学教職員のみなさま向けに、「日本人のための日本語ワークショップ」を開催し、午前のワークショッ... -
JAPIイベントのご質問にお答えします
https://www.japi-jayc.com/ 先週の金曜日、一般社団法人日本国際化推進協会(JAPI)主催のカンファレンスイベント "Japan ASIA Youth Conference" にお招き頂き、パネルディスカッション「外国人材が日本企業で活躍するために」に登壇させて頂きました。... -
JLPT(日本語能力試験)の活用方法
http://info.jees-jlpt.jp/info/2018%E5%B9%B4%E7%AC%AC2%E5%9B%9E%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%A1%88%E5%86%85.html 先日、2018年7月のJLPTの結果が出たばかりですが、早くも12月のJLPTの申し込みが始まりました。結果が早くわかるので、申し...
12