企業向け– tag –
-
弊社代表が石川県庁の実施する日本語能力向上事業のアドバイザーに就任しました
弊社代表の淺海が、今年度より石川県庁の実施する業界団体向け日本語能力向上事業のアドバイザーに就任しました。内定ブリッジは、今後も外国人材の戦力化を推進する企業およびこれを支援する行政に対して、日本語研修や企業向けコンサルティング等で力強... -
2025年度「鹿児島県 外国人材向け日本語学習支援事業」を受託しました
内定ブリッジは鹿児島県の外国人材向け日本語学習支援事業を受託し、2025年9月から2026年3月中旬まで鹿児島県内の外国人雇用企業に対してeラーニング等で日本語教育を提供することとなりました。対象企業の皆さまはぜひご参加を検討ください。 学習対象者... -
【2024年版】オンラインの外国人材向け日本語教育サービス12選
外国人材への日本語教育をオンラインで展開している12のサービスを紹介します。オンラインレッスンは、来日前の方もレッスンを受けられたり、スケジュールをかなり自由に組むことができたりと、対面レッスンに比べて柔軟に対応が可能です。レッスン内容や... -
特定技能2号とは?特定技能1号や技能実習との違いをわかりやすく解説
特定技能2号は、2023年に認められた在留資格で、熟練した技能を持つ外国人が取得可能。特定技能2号在留者は、人手不足が深刻な産業で即戦力として活躍することが期待されています。この記事では、特定技能の意味、特定技能1号と2号の違いはなにかについて... -
『東京都防災アプリ』の「やさしい日本語版」の作成を弊社が担当しました
弊社では『東京都防災アプリ』のリニューアルに携わりました。今回のリニューアルでは言語に「やさしい日本語」が追加され、弊社が翻訳を担当。やさしい日本語で防災情報を得たり学んだりできるようになりました。 >>iOSはこちらからダウンロードで... -
【メディア掲載】弊社代表 淺海のコメントが朝日新聞に掲載されました
弊社代表 淺海(あさみ)のコメントが3月7日の朝日新聞デジタル版(「次は家族と一緒に」 外国人労働者の資格、広島県が後押しする理由)にて紹介されました。 こちらの記事では、広島県が「特定技能2号」を輩出するための取り組みを紹介しています。 特... -
経済産業省主催の「ダイバーシティ経営推進研修」に登壇しました
経済産業省主催の企業研修に弊社代表の淺海が登壇しました。 2月6日に行われ、民間企業のDE&I戦略担当者や人事担当者、経済産業省の関係者など約40名にご参加をいただきました。 この研修は、外国人スタッフを雇用する企業が外国人、日本人双方にとって働... -
日産自動車で「ダイバーシティ&インクルージョン研修」を実施しました
NEWS 日産自動車の企業研修に弊社代表の淺海が登壇しました。 12月上旬に3回実施し、外国人スタッフをマネジメントする上司、人事担当、管理職をあわせ、約40名のご参加をいただきました。 この研修は、外国人スタッフをマネジメントする際に生じるミスコ... -
【活動報告】ウクライナ避難民の就労受入セミナー「ウクライナ避難民の就労事例から学ぶ受入ノウハウ」(実践編)(10/26)に登壇しました
2023年10月26日、東京外国人材採用ナビセンターにおいて「ウクライナ避難民等の就労場面でのコミュニケーション方法」というテーマで、弊社代表 淺海が講演いたしました。 東京都事業での外国人雇用企業向けセミナーは年10回ほど担当しておりますが、この... -
【メディア掲載】日経新聞の記事(「『育成就労』どんな制度? 技能実習の転職制限、段階緩和」)に弊社代表 淺海のコメントが掲載されました
2023年11月30日、技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議の最終報告書が取りまとめられました。これに先立ち、日本経済新聞が、議論の経緯や企業への影響などを3つのポイントをまとめて記事にしています。これに関連して弊社代表 淺海が...