外国人雇用– tag –
-
国立国語研究所「ポスト / ウイズコロナ時代の外国人受け入れとやさしい日本語」に登壇します
2022年2月12日(土)に国立国語研究所が主催する「多文化共生社会における日本語の言語的障壁の低減に関する研究」公開シンポジウム「ポスト / ウイズコロナ時代の外国人受け入れと「やさしい日本語」」にて、「ポスト / ウイズコロナ時代における日本で働... -
関東経済産業局「外国人材採用のための採用力強化・異文化コミュニケーションセミナー」に登壇します
2022年2月4日(金)に関東経済産業局が主催する「外国人材採用のための採用力強化・異文化コミュニケーションセミナー」の中で、「外国人材と円滑なコミュニケーションを可能にするためのポイント」という部分の講師を弊社代表の淺海が担当します。他にも... -
富山県主催「外国人材とのコミュニケーション研修」に登壇します
2022年1~2月にかけてテーマ別に全5回行われる、富山県主催「外国人材とのコミュニケーション研修」の3~5回目の講師を、弊社代表の淺海が担当します。好きなテーマを選んでスポットで受講することできますので、外国人材の雇用を進めている富山県内の企業... -
東京都 観光産業における異文化コミュニケーションと外国人材の受入準備 「外国人材定着支援セミナー」に登壇します
異文化マネジメントや社内体制整備など、外国人材の活用について悩んでいる観光関連事業者は少なくありません。本セミナーでは、外国人材に伝わりやすい指示やミスコミュニケーションの事例、更に在留資格の基本情報や受入の留意点について紹介します。観... -
Cliplineの公式noteで、つながるダイバーシティ動画研修の対談を取り上げていただきました
Clipline株式会社の公式noteで、外国人材定着・教育支援サービス「つながるダイバーシティ動画研修」に関するClipLine執行役員 齋藤誉さんと弊社代表 淺海との対談を取り上げていただきました。 外国人材の受け入れにあたって課題はどこにあるのか、それら... -
外国人スタッフの漢字学習を社内で支援するための4ステップ
日本での外国人雇用は全国的に進んでおり、厚生労働省のまとめ(令和3年1月29日公表)*1によると、令和2年10月末時点での外国人労働者数は約172万人、外国人労働者を雇用する事業所数は約26万7千個所と、いずれも過去最高を更新しています。 外国人労働者... -
外国人社員の日本語教育は内製化?それとも日本語研修会社へ外注?
外国人を雇用するにあたって多くの企業が直面する課題が、外国人材の日本語能力の問題です。日本語能力が高い外国人材は争奪戦必至ですし、採用時に日本語能力が高いと思った人材も、実際に業務を担当してみると、日本語能力が十分ではないことに気づくこ... -
愛知県「高度外国人材が活躍するための組織づくり」セミナーに登壇します
現在、愛知県内の大学等で学ぶ外国人留学生は、6000人以上おり、その高い知識と能力は次世代を担う戦力として企業の注目度も高まっている中で、愛知県主催「高度外国人材が活躍するための組織づくり」をテーマに、弊社代表の淺海が登壇いたします。本講座... -
【2021年版】外国人雇用企業や組合が使える補助金・助成金まとめ
自社の外国人材に日本語教育を実施する際や、多言語マニュアルを作る際、また技能実習の監理組合が技能実習生に日本語教育を行うにあたり、国や自治体の助成金・補助金を活用することができます。主な補助金・助成金制度の概要や申請方法について、地域別... -
新潟大学で学生向けのワークショップを実施します
新潟大学「日本人と外国人が共に生きるための日本語オンライン・レクチャー&ワークショップ」に、弊社代表の淺海が登壇します。学校、職場、そして地域でわかりやすい日本語を使うための、日本人学生と外国人留学生のどちらも参加できるワークショップ...